むかし、男がいた。その男が伊勢の国に狩の使に行ったところ、
あの伊勢の斎宮にいる人の親が「いつもの使よりは、この人をよくいたわりなさい」
と言ってよこしたので、親のいうことなので、とても親切に心遣いをした。
朝には狩の準備をして出発させてやり、夕方は帰るとそこに来させたのだった。
このように親切に世話したのだった。
(来て)二日という夜、男は無理に「逢いたい」と言う。女もまた、絶対逢うまいとは
思ってはいない。けれども、人目が多いので、逢うことができない。
正使という立場の人なので、遠くにも泊めていなかった。女の寝室の近くにいたので、
女は、人を寝静めて、夜中の十二時前頃に、男の元へ来たのだった。
男もまた、寝られなかったので、外の方を眺めて横になっていると、
月がぼんやり照らしているところに、小さな童女を先にたたせて人が立っている。
男はとてもうれしくて、自分の寝るところに連れて入って、
夜中の十二時前から午前二時過ぎまでいたが、まだ何のことも語り合っていないのに
帰ってしまった。男は、とても悲しくて寝ないままになってしまった。
翌朝、どうなるのか気がかりだけれど、自分の方の人を行かせるわけにいかなかったので
とてもじれったく思って待っていると、すっかり夜が明けてしまってしばらくして、女のもとから
(手紙が来た。)詞はなくて
君やこし我やゆきけむ おもほえず 夢かうつつか寝てか覚めてか
(あなたがいらっしゃたのか私が行ったのでしょうか わかりません 夢か現実か
寝ていたのか目がさめていたのか)
男は、とてもひどく泣いて詠んだ。
かきくらす心の闇にまどひにき 夢うつつとは今宵定めよ
(あたり一面 暗くする 心の闇に迷ってしまいました 夢か現実かということは
今晩決めてください)
この話、人気があるのは、あってはならぬ話(人はなぜかいけない話が好きだ・・・)の上、
恋のワクワクとドキドキと狂気とを感じさせてくれるからかもしれない。
恋が初めての女は、恐らく「あふ」ことの意味すら本当にはわかっていなくて、
ただ二人だけで会ってそばにいたかったのだろう。(ある程度、覚悟はしていたとは思うけれど)
男は、男女が二人で会うのがほとんど結婚を意味したこの時代、女を我が物にしようとしていたのは
当然とも言え、午前0時から午前2時に二人に何があったかは言うだけ野暮。
最近、この手の経験は早いのか、二極分化しているというか、
高校の文化祭で生徒が歌う詞を聴いていると、愕然とすることがある。
ただ、そういう歌を歌う子はたいてい歌い終わったら即、逃げるので、
それがそのまま現実っていうわけじゃなくて、あこがれなんだろう、と思う。
現実になったらどうなるか?そんなことは文学が昔から教えてくれていて、
「あひみてののちのこころにくらぶれば 昔はものをおもはざりけり」(藤原敦忠)
恋に恋しているときよりずっと、悩み深くなるのですね。
狩の使いの話は、中国の元稹の「鶯鶯伝」が出典と指摘されており、
また件の斎宮の時、天皇が仏教を深く信仰していたため、
狩の使いは無かったことも指摘されていて、歴史的史実ではない。
古来、在原業平と「水の尾の御時、文徳天皇の御むすめ、惟喬の皇子の妹」との間に何があったか
問題にされるけれど、お話がちょっと真に迫り過ぎていたのがあだになったのではないだろうか。
フィクションとノンフィクションの間をつなぐのは、人々の願望では?