ひじきも

 昔、男がいた。思いをかけていた女の所に、ひじき藻というものを贈ると言って

  思ひあらば葎(むぐら)のやどにねもしなん ひしきものには袖をしつつも

  (もし思う気持ちがあれば雑草の生えた家の庭に寝もしよう。

  ひじきではないが引いて敷く物には袖をしながらでも)

 二条の后が、まだ帝にもお仕えなさらないで、普通の人でいらっしゃった時のことである。

 万葉集なら「やど」は「屋の外」すなわち「庭」なのだが、この時代なら、宿は家だろう。

でも、葎の宿とくると訳に困るところ。

 大和物語にもあるこの段は、しかし確かに掲示板にご質問が出たように、不思議な話ではある。

 先生に習ったことには、山に囲まれた平安京では海産物が貴重であったので、

ひじきも高価だったのだということだった。今風に言えばキャビアを贈ったというところか。

 しかし、いくら「ただ人」だったからといって、后がねの貴族の女性にひじきをプレゼント?

あまり贈り物向きでないということか、版本の挿絵では男が非常に幼く描かれている。

 ひじきは女性の味方で、鉄分が多く、貧血に効く。(私の貧血が見つかるのが遅かったのもひじきが

好物だったからかもしれない。鉄剤を飲むようになってから、全然食べたいと思わないのも不思議だ)

歌は、ひじきを詠みこんだ物名歌になっている。

あまりに実用的なひじきを贈るための照れ隠しだったのだろうか。

それとも、葎の宿が実態だったのだろうか。

(ま、実態だったらとても失礼だから、どんな環境でも愛が勝つという誇張表現でしょうね。

・・・それにしても、ひじきって絵にならないわ)

 伊勢物語 2002年5月18日作成 内田美由紀