富士浅間大社

1、富士浅間大社

2、湧玉池


1、富士浅間大社

在原業平がもし東下りをしていたとして、富士浅間大社に行ったでしょうか?

どうなんだろうと思って、行ってみると、とても不思議なところでした。 

hujisengenjinjya 富士浅間神社の鳥居。ちょうど富士山が望めます。

 

 富士の裾野で流鏑馬。立派な銅像です。

 

 流鏑馬の碑

 

 

 

  

 2、湧玉池   

富士浅間大社の立地は、この湧玉池と神田川に依拠していると思いました。  

というのは、大社はこの碑からいうと左手にあるのですが、

大社の前を通り過ぎて、池と反対側に出ると、その先の道は登り坂になるのです。

湧玉池から駅のほうへ行くと、なだらかな登り坂があります。

つまり\大社・池/駅

谷地形のところに大社があることになります。

 湧玉池

ここの水は、社にお賽銭を200円上げて、横のペットボトル1本に、

泉源から樋で引いてきてふんだんに出しっぱなしの水道のようになっている水を汲むことができます。

「煮沸してください」とあって、生は厳禁のようですが、持ち帰って沸かしてコーヒーを淹れると

雑味のまったくない、すっきりとした味でとてもおいしかったので、もっと持って帰ればよかったと思いました。

 


伊勢物語    2018/04/15 更新 内田美由紀