昔、紀有常(きのありつね)という人がいた。
三代の天皇にお仕え申し上げて、時流にあって栄えたが、
後には代が替わり、時代が移ったので、世間一般(並み)の人のようでもない。
人柄は心がうつくしくて、上品で雅やかなことを好んで、他の人にも似ていない。
貧しく過ごしても、やはり昔良かったときの心のままで、世間一般のことも知らない。
長年連れ添った妻が、だんだん夫婦関係がなくなって、とうとう尼になって
姉が先に(尼に)なったところへ行くのを、男は、本当に(妻と)仲がよいということはなかったけれども、
「これでお別れします」と(妻が)行くのを、とてもかわいそうだと思ったが、
貧しかったので、(餞別を)するすべもなかった。
悲しく思って、親しく交際していた友達のところに
「かくかくしかじかで、『これで』と言って出て行くのを、何も、ちょっとしたこともできないで
行かせることです」と書いて、その後に
手を折りてあひみしことをかぞふれば 十といひつつよつはへにけり
(指を折って逢ってきた(結婚していた)年を数えると 十といいながら四つ(四十年)は経ったことだよ)
例の友達がこれを見て、とてもしみじみと感じて、(衣装はもちろん)夜具(ふとんのたぐい)まで贈って詠んだ(歌)
年だにも十とてよつはへにけるを いくたびきみをたのみきぬらん
(年月でさえも四十年は経ったが、何度あなたを頼りにしてきたことでしょうか(40回どころではありません))
このように言ってやったので、(男が返歌して)
これやこのあまの羽衣むべしこそ 君がみけしとたてまつりけれ
(これが尼の衣、いや天の羽衣なのですね あなたの御衣としてお召しになっていたという)
喜びに堪えられず、さらにもう一首
秋やくるつゆやまがふとおもふまで あるは涙のふるにぞありける
(秋が来たのだろうか、露と間違えたのだろうか、と思うほど あるのは涙が降るのであった)
「あまのはごろも」とワープロを打って変換したら「尼の羽衣」と出てきて、
『はぁ〜そういうしゃれもあったのね』と思いました。ちょっと脱力しましたけれども。
少し訳すとき、不思議にどことなく違和感がある段で、
例えば、歌をみて「いとあはれ」と思ってとありますが、
「いとあはれ」を「同情して」とか「とても気の毒に思って」とか文脈上訳したいのですけれども
源氏物語ならともかく、源氏物語以前の「あはれ」にそんな意味があったっけ?と、
清少納言の「あはれ」の用例など思い浮かべながら、
そういう用例を訳してきた年月にまで
「しみじみ感じて」しまうのでした。
他にも、この段には何箇所か”へぇそんな言い方するんだ〜?”などと
不思議な違和感を伴うところがあって、気持ち悪いので
何度も訳しかけてはボツになっていたのです。