物語談議

      伊勢物語  (内田 美由紀


物語って?  日記と物語  絵解き  「狩の使」本と一代記   

竹取物語について 源氏物語について 住吉物語について  大鏡について  栄華物語について


絵解き

物語は物語りますが、絵については絵語りとは言わず、絵解き(えとき)といいます。

平安時代には、有名な国宝・源氏物語絵巻(いわゆる隆能源氏)の「東屋」巻で、

浮舟が絵の冊子を見て、横で右近が詞書を読んでいる場面があるように、

姫は絵を見て、侍女が物語を読みあげたりしました。

今でも、寺社で縁起を絵解きしたりすることもあるようですね。

絵を見せて、解説するお坊さんの、その名調子もおもしろいものです。

そんなふうに、昔からとってもビジュアル化がすすんでいて、絵解きがなされていました。

というのも、絵はちょっと見ただけでは、映画と一緒で、

細かいところまでは解説がないとわからないこともありますし、

たとえば、外国の絵ですが、『官女たち(ラス・メニーナス)』の鏡に映っているのが国王夫妻だというのとか、

日本でも、「洛外洛中図屏風」で、これが三十三間堂ですとか、昔は京都にも大仏があったんですとか、これが鴨川ですとか、

解説があれば、ああなるほどねえということになります。

 

実は、このサイト伊勢物語についても、現役高校生では少し難しいと言われたこともあり、

絵を付けようと思ったことがあったのですが、

なにしろ雅やかな作品だけに、むずかしくて、昔の人がいかに苦労して絵を付けたかに思い至りました。

インターネットでは、どちらかというと、水彩画っぽい作品よりは、アニメチックなほうがきれいではっきり見えます。

もちろん、昔の芸術作品の風雅さには負けます。

ただ、わかりやすさと言う点ではアニメのほうがわかりやすく、

解釈を絵に頼るならば、単純化したアニメのほうがいいのですが、

陰影礼賛するわけじゃないけれど、

アニメではよほどうまくないと風情がでにくいので、悩み深いですね。

物語談義伊勢物語 2007年10月16日作成 内田 美由紀